2011/01/31
交流加速装置「MBA-C」
同じMBAスクール生の内部だけで交流するのはもったいないと考え、
このような交流ネットワーク組織を設立準備中です。
MBA-C(エムビーエー・ハイフン・シー)
http://www.mba-c.net/
3月の「MBAスクール 大交流会」でメンバー募集&お披露目できればと思います。
2011/01/26
3/6 MBAスクール大交流会
出会いは自ら獲得しに行かねば!
ということで、3月に「MBAスクール大交流会」を開催します。
↓詳細はコチラ↓
http://bit.ly/i8fYJc
参加対象は以下に該当する方々です。
ぜひご参加ください。
■この春にMBAスクールに入学予定の方
■MBAスクールに在籍中の方
■MBAホルダー(スクールOB/OG)の方
※MOT、MBA(会計専門職)の方も含みます。
参加表明の〆切は2/15(火)までです。
お近くに上記該当の方がいらっしゃいましたら
お伝えいただければ幸いです。
さて、会場を探さねば。
2011/01/19
推薦課題図書(明治MBA編)
前回の立教MBAに続き、今回は明治MBAから案内があった推薦課題図書のご紹介です。
(これまた封書にて一覧が届きました。Amazonへのリンク付きメールで欲しいです)
◯ファイナンス・リアルエステート領域
1.金融工学とは何かを知りたい人へ
2.インベストメント(投資)を学ぶための準備として
3.派生証券やリスクを学ぶための準備として
4.ファイナンスを勉強したいが数学に不安がある人へ
5.コーポレートファイナンス
6.不動産・リアルオプションを学ぶ準備として
◯グローバル複合領域
◯マーケティング領域
◯アカウンティング領域
◯マネジメント領域
多いですね。
(これまた封書にて一覧が届きました。Amazonへのリンク付きメールで欲しいです)
◯ファイナンス・リアルエステート領域
1.金融工学とは何かを知りたい人へ
2.インベストメント(投資)を学ぶための準備として
3.派生証券やリスクを学ぶための準備として
4.ファイナンスを勉強したいが数学に不安がある人へ
5.コーポレートファイナンス
6.不動産・リアルオプションを学ぶ準備として
◯グローバル複合領域
◯マーケティング領域
◯アカウンティング領域
◯マネジメント領域
多いですね。
2011/01/18
推薦課題図書(立教MBA編)
合格してから立教・明治からは「推薦課題図書」の紹介がありました。
(封書でA4用紙2枚程度で一覧が届きます ←メールでAmazonリンク付きで欲しかった)
これは「mustではありませんが、興味のある分野のものは
何冊か読んでおくことをおすすめします」という趣旨のもの。
国内MBAに関心のある人や、すでに進学を予定している人には
有益な情報となる可能性があるので、ご紹介します。
(肝心の早稲田からはこのような情報は届いていないが、届くのでしょうか?)
◯経営戦略に関する書籍
◯企業の組織に関する書籍
◯マーケティングに関する書籍
◯会計学に関する書籍
◯ファイナンス系の教養書籍
◯指標の見方に関する書籍
◯統計学に関する書籍
※ほかの国内MBAスクールにおける推薦課題図書を御存知の方は、教えてください。
(封書でA4用紙2枚程度で一覧が届きます ←メールでAmazonリンク付きで欲しかった)
これは「mustではありませんが、興味のある分野のものは
何冊か読んでおくことをおすすめします」という趣旨のもの。
国内MBAに関心のある人や、すでに進学を予定している人には
有益な情報となる可能性があるので、ご紹介します。
(肝心の早稲田からはこのような情報は届いていないが、届くのでしょうか?)
◯経営戦略に関する書籍
◯企業の組織に関する書籍
◯マーケティングに関する書籍
◯会計学に関する書籍
◯ファイナンス系の教養書籍
◯指標の見方に関する書籍
◯統計学に関する書籍
※ほかの国内MBAスクールにおける推薦課題図書を御存知の方は、教えてください。
2011/01/04
よくある質問(金銭面)
以下、質問として多かったものです。
国内×夜間という前提で、お答えできる範囲で書きます。
今回は金銭面のこと。
■お金はどれくらいかかるの?
→私立の夜間(2年間)で大体「300万円くらい」が相場だと思います。
私立でも「法政260万円くらい」のようにやや低めの価格設定の学校もあります。
国公立である「筑波」「首都大学東京」「横浜国立」はそれよりも金額は低く、
大体130-140万円くらいになります。
合格したら一定期間内に「入学金」「初年度学費」を払うのが一般的です。
ちなみに、出身大学の大学院に進学する場合
入学金は基本的に免除されることがほとんど(すべて?)のようです。
■お金はどう工面したの?
→前職の退職金で賄いました。
早期希望退職制度を利用した為、割増しだったので助かりました。
とは言うものの、額の大きい話ですので、
入学したら奨学金を申請してみようと思います。
国内×夜間という前提で、お答えできる範囲で書きます。
今回は金銭面のこと。
■お金はどれくらいかかるの?
→私立の夜間(2年間)で大体「300万円くらい」が相場だと思います。
私立でも「法政260万円くらい」のようにやや低めの価格設定の学校もあります。
国公立である「筑波」「首都大学東京」「横浜国立」はそれよりも金額は低く、
大体130-140万円くらいになります。
合格したら一定期間内に「入学金」「初年度学費」を払うのが一般的です。
ちなみに、出身大学の大学院に進学する場合
入学金は基本的に免除されることがほとんど(すべて?)のようです。
■お金はどう工面したの?
→前職の退職金で賄いました。
早期希望退職制度を利用した為、割増しだったので助かりました。
とは言うものの、額の大きい話ですので、
入学したら奨学金を申請してみようと思います。
登録:
投稿 (Atom)